みなさん、登山用のウェアはどのように選んでいますか?
初心者の方はともかく、登山歴が数年ある方の中でもあまりウェア選びにこだわってこなかった方も意外に多いのではないでしょうか?
かくいう僕も、ウェアとかレイヤリングとかそういったものに無頓着で、適当に着て登っていました。
今回は、登山用のウェアの中でも最も重要と言ってもよい「ベースレイヤー」について調べたので、その役割と選び方を解説していきます。
そもそもベースレイヤーってなに?
山での服装は「レイヤリング(レイヤード、重ね着)」が基本です。
山は一般的に地上よりも寒いですが、だからといって厚着をしていればよいというわけではありません。山では立ち止まっていれば寒く感じることもありますが、行動中は暑く、汗をかくのがふつうです。
そこで重ね着をし、気温や体感温度に合わせて着脱をマメにし、体温調節をすることが大切です。
ベースレイヤーはレイヤリングの中でも最も内側に着用し、肌に直接触れるウェアのことです。
ベースレイヤーの役割
ベースレイヤーの繊維は、皮膚の表面から発生する汗や蒸気(ムレ)を吸い取ります。
ベースレイヤーに吸い取られた水分は速やかに発散し、外側のウェア(ミドルレイヤー・アウターレイヤー)に吸い取られます。ベースレイヤーはこのようにして身体の汗冷えを防ぎ、体温調節をする手助けをします。
したがって、ベースレイヤーには吸水性・速乾性が高いものを着用することが必須です。とはいえ、濡れてから乾くまでにはタイムラグがあるので、濡れたときの保温性もポイントとなります。
ベースレイヤーを選ぶ最大のポイント:素材
化繊とウールの2大素材
ベースレイヤーを選ぶときに最初に考えるポイントが素材です。ベースレイヤーの素材は、化繊とウールがキーとなります。
化繊は最も一般的な素材で、代表的なものはポリエステルです。
比較的安価で、進化が速く毎年新しいものが登場しています。加工方法によって特性を変えることができるため、ウェアによって、吸水性・速乾性・保温性・撥水性などさまざまな機能性を示します。
最大の魅力は速乾性です。絞れるほどの汗もあっという間に乾燥します。しかし、気化熱で肌寒く感じ過ぎることもあり、寒冷時の使用には注意が必要です。
一方、ウールは天然素材として登山用ウェアに広く利用されます。代表的な素材はメリノウールで、メリノ種という羊から取った羊毛です。
保温性が最大の魅力で、水分を含んでも繊維の形状が保たれて空気層が維持できるため、濡れても暖かいのが特徴です。また、ベースレイヤー用のメリノウールは縮みにくい加工がされているので、洗濯しても縮みません。肌触りもよく、直接肌に触れてもチクチクせず快適です。さらに、洗濯するまで悪臭成分を繊維内に閉じ込めてくれるため、防臭性が高いのが特徴です。
2つの素材の特徴をまとめると、次の表のようになります。
化繊(ポリエステルなど) | ウール(メリノウール) | |
速乾性 | 高い | 化繊ほどではない |
濡れたときの保温性 | ウールほどではない | 高い |
価格 | 比較的安価 | 高め |
防臭性 | 低い | 高い |
その他の素材
化繊とウールのハイブリッドもあります。化繊とウールを混紡したものや、表面と裏面で使い分けしたものがあります。化繊とウールのいいとこ取りをしたものという見方もできる一方、物によっては機能が中途半端ともいえます。
また、シルクという選択肢もあります。夏は涼しく冬は暖かく、肌触りがよく保温性も高いですが、デリケートなため軽めの登山での使用がよいでしょう。
不向きな素材
綿(コットン)は乾燥が遅く、身体を冷やすためベースレイヤーを含む登山用ウェアには向きません。
また、ユニクロのヒートテックは一見暖かそうに見えますが、レーヨンを約30%含み、このレーヨンが親水性を持つため水分を発散しません。したがって身体を冷やしてしまい、ベースレイヤーには不向きです。
各素材の性質を踏まえた上で、素材の機能と厚みのバランスを考えてベースレイヤーを選ぶことが重要です。
状況別ベースレイヤーの使い分け
気温・季節
温暖な夏は、行動中たくさんの汗をかきます。そのため、化繊の速乾性が大活躍することでしょう。
首回りは丸首のクルーネックか、熱気を逃しやすいジッパーのついたものがよいでしょう。夏場はベースレイヤー単体で着用することもあるので、ジッパーのついたものは体温調節がしやすくとても便利です。
半袖のTシャツは、日焼け対策・ケガの防止の観点からは不向きともいえますが、よく整備された登山道なら問題ないでしょう。
一方、寒冷な冬は保温性が重要です。したがって、水分を含んでも暖かいウールがベターです。
ベースレイヤーの中には、袖の先にサムホール(親指を通す穴)が開いたものもあります。ここに親指をかけると袖が手の甲を覆い、グローブのように保温の役割を果たします。また、上着の着脱のときに袖がめくれないという利点もあります。
首回りはハイネックやフード付きのものもありますが、シンプルなほうがレイヤリングが楽なので、そのあたりも考慮して選びましょう。
行動中かそれ以外か
標高の高い山では、夏場でも朝晩はとても冷え込みます。したがって、同じ季節でも状況によってウェアを使い分ける工夫が必要な場合があります。
行動中は薄手の化繊、テント場では厚手のウールにするなどの使い分けが考えられます。
体力
体力がある人は山行スピードが速く、熱産生量が増えるため発汗量が多くなります。
動き続けるため、寒さや濡れには強くなります。また、スピードが速いことによって悪天候などのリスク管理を要する時間が少なくなります。
そのため、体力が標準以上にある人は、汗処理や軽量化を優先したウェアが好ましいといえます。したがって、夏場であれば薄手の化繊を主に着用するのがよいといえます。
一方、体力がない人は、山行スピードが遅く、熱産生量が少ないため汗をかきにくくなります。
すると、体が冷えやすく温まりにくいため、寒さや濡れに弱くなります。また、リスク管理を要する時間が長くなります。
したがって、体力がない人は保温性や防水性を優先したウェアが好ましいといえます。薄くて暖かく、吸水性もあるメリノウールを主に着用するのがよいといえます。
まとめ
・ベースレイヤーの素材は化繊とウールがキー
→化繊は速乾性・価格、ウールは保温性・防臭性に優れる
・コットンとヒートテックはNG
→水分を発散せず身体を冷やしてしまう
・ベースレイヤーは素材・機能と厚みのバランスを考慮して選択
・温暖な夏は化繊、寒冷な冬はメリノウールに軍配あり
→ただし、同じ季節でも状況によって判断することが大切
ベースレイヤーの選び方に正解はありません。山行中に発生する汗やムレによって肌を濡らし、身体を冷やさないことに注意するという基本を押さえるだけです。
状況に応じて自由な着こなしをして、登山を楽しんでください!
【参考文献】
・高橋庄太郎、「山道具選び方、使い方」、枻出版社、2015年
・山田哲哉、「ヤマケイ・テクニカルブック登山技術全書②縦走登山」、山と渓谷社、2011年
・遠藤晴行、「ヤマケイ・テクニカルブック登山技術全書③雪山登山」、山と渓谷社、2011年
・「山と渓谷2016年4月号No. 972」、山と渓谷社、2016年
・「山と渓谷2017年6月号No. 986」、山と渓谷社、2017年
・能勢博、「山に登る前に読む本」、講談社、2014年